
| おしらせ | 療養解除届(新型コロナウイルス感染症用) 療養解除届(インフルエンザ用) 感染症診断通知書(その他 感染症)  | 
            けいじばん  | 
          
| 11月4日(火) | |
| 全校朝会 | |
 11月の全校朝会を行いました。今日は硬筆・毛筆作品の表彰がありました。11月~12月の生活の目当ての発表もありました。活動目標は「思いやりをもって行動しよう」になります。相手意識をもち、学校での活動に取り組んでもらえることを期待します。        | 
          
| 10月30日(木) | |
| 就学時健康診断 | |
 来年度入学予定の園児さんの健康診断を行いました。今年も5年生が運営補助や園児引率を担当し、健康診断を無事に終えられるように頑張っていました。保護者の皆様におかれましても、健康診断の運営にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。        | 
          
| 10月25日(土) | |
| 作品展・バザー | |
 今年度も自由登校の形を取り、児童の絵画作品を展示しました。当日は天候にも恵まれ、大勢の来校者がありました。展示の他にキッチンカーの出展やPTAの催しが数多くあり、賑やかな一日となりました。ご観覧、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。       | 
          
| 10月14日(月) | |
| 後期始業式 | |
 連休を挟んで後期が始まりました。今日の式では奇数学年の児童より「後期にがんばること」をテーマに発表が行われました。校長先生の話の後に生活のめあてについての話もありました。後期も頑張っていきたいと思います。       | 
          
| 10月10日(金) | |
| 前期終業式 | |
 令和7年度前期終業式を行いました。式では理科作品の表彰や、偶数学年の児童による前期の振り返りの発表がありました。今年度も無事に前期を終えることができました。関係各位の皆様の学校運営へのご理解、ご協力に感謝申し上げます。       | 
          
| 10月9日(木) | |
| 第三回学校運営協議会 | |
 3回目の学校運営協議会を行いました。話し合いの内容をより良い学校運営に役立てていきたいと思います。       | 
          
| 10月7日(火) | |
| 2年 氷上スポーツ体験 | |
 MGC三菱ガス化学アイスアリーナにてアイススケートを体験してきました。外は暑くてもリンクは寒いくらい。雪遊び用の服で授業を行いました。スケート靴を履いて氷の上を進むのは大変でしたが、お友達と楽しくレッスンを受けることができました。ご指導いただきましたアイスアリーナ職員の方、ありがとうございました。       | 
          
| 10月6日(月) | |
| 3年 クラブ見学 | |
 クラス単位でクラブ活動の見学をしました。保護者の皆様におかれましては帰宅時間変更にご協力いただきましてありがとうございました。今日は晴れていたので学校を大きく回って見学を行いました。活動のイメージが掴めたらよいと思います。       | 
          
| 10月4日(土) | |
| 地域防災訓練 | |
 周辺自治体合同の避難訓練が行われました。今年度は地震を想定した避難所の開設訓練やAED、段ボールベッド等の機材取り扱い訓練などが行われたそうです。当校の児童も十数人ほど参加がありました。       | 
          
| 10月3日(金) | |
| なかよしタイム | |
 秋は行事が目白押しです。今日は縦割り班での交流を行いました。班の4年生が考えた遊びをみんなで遊び、その後でお弁当を食べました。児童たちは11月に班別ダンス発表会があり、そろそろ班でのダンス練習が始まります。練習を前に交流を深められたと思います。       | 
          
| 10月1日(水) | |
| 芸術鑑賞会 | |
|  芸術鑑賞会を行いました。今年度は東京の劇団トマト座の皆様より「ミクロの三銃士」を上演いただきました。体育館には大掛かりなセットが組まれ、さながら小さな劇場のようです。 子どもたちが生の芸術活動を通じて、文化活動に興味を持ってくれればと思います。 劇団トマト座の皆様、遠いところお越しくださりありがとうございました。         | 
          
| 9月30日(火) | |
| 3年 校外学習 | |
|  みなみの散歩道に3度目の校外学習に行きました。今日はこれからの調べ物学習で題材にする木を選びました。 夏が終わって秋が近づき、並木道の樹木にはどんな変化があったでしょうか。子どもたちは木の実や葉っぱの様子に興味津々でした。        | 
          
| 9月30日(火) | |
| 6年総合 | |
  東区役所の職員の方を講師にお招きして自分の暮らす地域の町づくりの歴史や現状、発展の課題等を教わりました。地域の特色や課題を知り、より自分たちの暮らす東区に愛着を持ってもらえればと思います。区役所職員の方々貴重なお話をありがとうございました。      | 
          
| 9月25日(木) | |
| 授業参観 | |
|  今年度2回目の授業参観日でした。お足元の悪い中、大勢の保護者の皆様にお越し頂き感謝申し上げます。 各クラス工夫を凝らした授業が行われていました。児童達はお家の方が授業を見に来てくれるとのことで張り切っていたようです。              | 
          
| 9月22日(月) | |
| クラブ活動 | |
 久しぶりのクラブ活動の日でした。今日は日差しも少なく涼しかったので、どこのクラブも気持ちよく活動できたようです。校舎内に楽しそうな声が響き渡っていました。       | 
          
| 9月19日(金) | |
| 3年 校外学習 | |
|  今日は晴れて気持ちのいい日でした。校外学習日和です。 3年生は社会科の授業で南区にあるこやなぎ農園さん、はせがわ農園さんにお邪魔しました。おいしそうな和梨の試食と収穫体験をさせていただきました。梨を作っている農家の方に美味しい梨を作るための工夫や、畑にある梨の種類も教えていただきました。お忙しい中ありがとうございました。       | 
          
| 9月11日(木) | |
| 5年 自然教室③ | |
 午前はカヌー体験や釣り体験を行い、先ほどみんな揃って解散式を行いました。授業に際しまして保護者の皆様に多くのご協力を頂きましたことを感謝いたします。ありがとうございました。      ![]()  | 
        
| 9月11日(木) | |
| 5年 自然教室② | |
| 自然の家を出発しています。時間通り、14:50頃に学校に着いて、解散式を経て15:10頃下校の予定です(14時現在) | 
| 9月10日(水) | |
| 5年 自然教室① | |
 予定通り学校を出発し、無事現地に到着。出会いの集いを行った後で野外炊さんを行いました。お昼ご飯のカレーうどんがおいしくできました。(14時現在)       | 
      
| 9月5日(金) | |
| 1年 鍵盤ハーモニカ教室 | |
 外部講師をお招きして行いました。とっても楽しい先生の授業に児童達は大喜び。楽しく鍵盤ハーモニカのことを学ぶことが出来ました。金子様、ありがとうございました。
                                                                     | 
      
| 9月3日(水) | |
| 5年 自然教室練習 | |
 自然教室の1日目の夜に行うキャンドルファイヤーの練習をしました。夏休みが終わり、自然教室の準備が本格化しています。5年生は初の宿泊行事です。楽しく学べるように準備を進めていきたいと思います。
                                                                    | 
      
| 9月2日(火) | |
| 1年 水遊び | |
 生活科の授業で水遊びをしました。中庭に出て、ペットボトルに汲んだ水で遊びました。遊具にくくりつけられた的に水をあてたり、シャボン玉を作って飛ばしました。暑い日でしたが、児童達は元気よく遊んでいました。
                                                                  | 
      
| 8月28日(木) | |
| 全校朝会 | |
|  夏休み明けの全校朝会を行いました。久しぶりの登校日でしたが、児童たちは元気いっぱいで安心しました。 冒頭に陸上大会の表彰を行い、秋までの生活目標「きまりを守ろう」を守るため、改めて学校でのきまりについておさらいをしました。        | 
      
| 7月17日(木) | |
| 3年 総合 ゲストティーチャー | |
 PTAのOBの方に学校のシンボルツリー、タブノキについて教えていただきました。昔、タブノキはもっと大きな木だったそうで、当時の写真が学校に飾ってあります。いつもなにげなく見ている木のことを知ることで、学校に愛着をもってもらえればと思います。ゲストティーチャーの先生、ありがとうございました。
                                                           | 
      
| 7月14日(月) | |
| クラブ活動 | |
 今日はクラブ活動の日でした。外が暑かったので、体育館やグラウンドを使用するクラブは教室での活動になりました。児童は椅子取りゲームや絵しりとりなど、工夫をこらして活動を楽しんでいました。
                                                             | 
      
| 7月2日(水) | |
| 6年 社会科見学 | |
 文化財センターの見学に行きました。昔使われていた道具を見たり、勾玉を手作りしたりしました。1つの石から丸い形を削り出すのに苦戦しました。昔の人の手間や苦労を知ることで、当時の暮らしぶりについて理解を深めることができました。
                                                         | 
      
| 7月1日(火) | |
| 全校朝会 | |
|  7月度の全校朝会を行いました。最初に地域野球クラブの表彰がありました。更なる活躍に期待です。 生活指導の先生から放課後の遊び方についてお話がありました。長期休暇が近付いてきています。今一度、マナーについて考えてもらえればと思います。        | 
      
| 7月1日(火) | |
| 夏だより | |
|  今年も地域の方から笹を寄付していただきました。濃い緑色の笹が様々な飾りとともに廊下を彩っています。毎年ありがとうございます。 6月下旬から気温が30度を超える日が続いております。皆様もどうかご自愛ください。        | 
      
| 6月19日(木) | |
| 5年 アウトリーチ | |
 プロの演奏家2名を招いて音楽体験を行いました。オーケストラで使う楽器に触れる機会はなかなかないと思います。今日はオーボエとピアノの演奏を聴きました。新しい発見がたくさんありました。音楽にふれあういい機会になったと思います。ご協力頂きました皆様、ありがとうございました。
                                               | 
      
| 6月23日(月) | |
| 3年 校外学習 | |
 地域にお住いの木村様にお越しいただき、みなみの散歩道の植物の解説をしていただきました。今日は木の実の赤ちゃんを見せてもらい、木が育ちやすい環境についてお話をいただきました。児童たちは熱心に葉や実を観察していました。木村様、ありがとうございました。
                                                 | 
      
| 6月23日(月) | |
| クラブ活動② | |
 今日から本格的な活動が始まりました。今日は日差しが少なくて室外での活動もやりやすそうでした。クラブの時間は高学年たちの癒しの時間となっているようで、リラックスした様子で活動を楽しんでいました。
                                                 | 
      
| 6月18日(水) | |
| 修学旅行2日目の思い出 | |
|   佐渡の有名な観光名所を巡りました。2日間とも天候に恵まれ、とても楽しい修学旅行になりました。 保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。                   | 
      
| 6月18日(水) | |
| 修学旅行 定期連絡④ | |
| 16:05 本土に到着。これから学校に向かいます。 | 
| 6月18日(水) | |
| 修学旅行 定期連絡③ | |
|  14:00 両津港に到着しました。予定通り、これから船とバスを乗り継いで学校へ向かいます。 (14:08現在)  | 
      
| 6月17日(火) | |
| 修学旅行1日目の思い出 | |
|  船でカモメにおやつをあげました。綺麗な海で釣りを楽しんだり、佐渡金山の見学をしてきました。 (現在は大きなけがなくトキの森公園に向かっているそうです)                    | 
      
| 6月17日(火) | |
| 修学旅行 定期連絡② | |
|  14:30 佐渡金山に向かっています。みんな元気に活動しているそうです。  (14:46現在)  | 
      
| 6月17日(火) | |
| 修学旅行 定期連絡① | |
|  11:30 佐渡行きの船内でお昼ご飯を食べました。現在は尖閣湾に向けてバス移動しています。  (13:01現在)  | 
      
| 6月13日(金) | |
| 3年 交通安全教室 | |
 自転車の扱い方について学びました。東区役所の樋口様・箕輪様や地域の方にお越しいただき、自転車で安全に移動するための方法を実践方式で勉強しました。これから冬にかけて自転車で出かける機会が増えるかと思います。ルールを守って楽しく出かけてもらえればと思います。
                        樋口様、箕輪様、また地域の皆様、ご協力ありがとうございました。        | 
      
| 6月3日(火) | |
| 未来づくり委員会 | |
 地域連携事業として東石山中学校区にある3つの学校が合同で行っております。当校からは6年生3名が代表として参加しました。あいさつ・イベント・クリーン・防災、4つのテーマについて各校の代表が地域の住人の皆様を交えてディスカッションを行いました。児童たちは活発に意見交換に参加していたそうです。代表のみなさん、お疲れ様でした。       | 
      
| 6月3日(火) | |
| 職員救急法講習会 | |
 心臓マッサージ等の講習会を行いました。毎年この時期にプールの授業の事前準備として行い、不慮の事故に備えています。今年も事故なく授業を行えればと思います。      | 
      
| 6月3日(火) | |
| 全校朝会 | |
|  6月の全校朝会を行いました。校長先生より、教育実習に来ている2人の先生の紹介がありました。 6・7月の目標は「思いやりをもって行動しよう」となります。学校での活動が活発になる時期です。特に6年生は修学旅行を控えております。ぜひ、お互いを尊重しあい、いい修学旅行にしてもらいたいです。      | 
      
| 5月28日(水) | |
| 6年 租税教室 | |
 税理士3名をお招きして税金について学びました。消費税や地域税など、私たちの暮らしになじみ深い税金がどんなものなのか学ぶ機会となりました。児童は積極的に手を挙げて発言するなど、真面目に学習していました。税理士の皆様、ありがとうございました。       | 
      
| 5月27日(火) | |
| コミ協花の苗植え | |
 地域のボランティアの皆様が児童玄関を彩るお花を植えてくださいました。お花の種類はマリーゴールドやペチュニア等、夏の暑さに強いものです。日差しが強くなる昨今ですが、今年も元気に華やぎを与えてくれることを願っています。ありがとうございました。        | 
      
| 5月24日(土) | |
| 運動会 | |
 日差しが少ない絶好の運動会日和でした。児童たちは競技や応援を精一杯がんばっていました。練習の成果をいかんなく発揮できたのではないでしょうか。大勢のご参観をいただきましてありがとうございました。         | 
      
| 5月24日(土) | |
| 本日の運動会 | |
|  本日の運動会は、予定通り行います。開会式は8時55分開始です。 | 
      
| 5月23日(金) | |
| 明日の運動会準備 | |
 明日の運動会の準備を6年生と職員でしました。必要な用具を確認したり、開閉会式の動きを確認したり、それぞれの委員会で分担した仕事をがんばりました。     ![]()  | 
            
| 5月15日(木) | |
| 2年 生活 野菜の苗植え | |
 生活の授業で、野菜の苗を植えました。アグリパークでの校外学習で作った「たい肥入りのふかふかの土」を使って、思い思いの苗を植えました。大きくなるのが楽しみですね。       | 
            
| 5月13日(火) | |
| 3年 総合 校外学習 | |
 社会科の授業で学校の隣のみなみの散歩道に出かけました。地域の憩いの場でもあるみなみの散歩道、4月に一度歩いた時との違いはどこにあるでしょうか。葉っぱの大きさや虫の数、花が咲いている木の場所……児童たちは身近な季節の移ろいを感じていました。         | 
            
| 5月13日(火) | |
| 5年 総合 田植え | |
 青空の下で田植えを行いました。新潟といえばやっぱりお米。当校でも毎年お米の授業を行っています。学校田を管理してくださる地域の農家さんやJAの職員の方に説明を伺った後で田んぼに入ります。児童たちは泥で動きづらそうにしながらがんばって小さなイネを植えていました。         | 
            
| 5月9日(金) | |
| 第1回学校運営協議会 | |
 学校運営協議会(CS)とは、地域とともにある学校を目指し、学校と地域がパートナーとして連携・協働することで、特色ある学校づくりを進めるための仕組みです。今日は今年度第1回目の会議が行われ、基本方針や今年度の予定について話し合いが行われました。      | 
            
| 5月8日(木) | |
| 2年 生活科課外授業 | |
 2年生は生活科の授業で野菜を育てます。今日は事前勉強をするために南区のアグリパークに行ってきました。お天気が良くて気持ちのいい校外学習となりました。施設で飼育されている牛ともふれあってきました。いい土、いい苗、どんなだろう。上手に野菜が育てられるといいですね。         | 
            
| 5月1日(木) | |
| 1年 幼保こ授業参観① | |
 3月まで通っていた園の先生方が1年生の授業を見に来校されました。小学校に通い始めてはや半月少し。1年生は学校生活に少しずつ慣れてきた様子が見受けられます。今日もかっこいい姿をお世話になった先生方に見せていました。       | 
            
| 5月1日(木) | |
| 3年 リコーダー講習会 | |
 金子音販様より、3年生向けのリコーダー講習会をしていただきました。上手な持ち方ってどんなものだろう、どうやったら6年生みたいな綺麗な音が出せるかな……楽しい先生のお話を聞きながら、リコーダーの上手な使い方を学びました。金子様、ありがとうございました。       | 
            
| 5月1日(木) | |
| 全校朝会 | |
 5月の全校朝会を行いました。今日は運動会の応援団長のスピーチがありました。赤白ともにやる気はばっちりです。これから運動会に向けて応援や競技の練習が増えていきます。子どもたちのがんばりを見守っていただけると幸いです。       | 
            
| 4月25日(金) | |
| 避難訓練(火災) | |
 4月は行事が目白押しです。本日は火災を想定した避難訓練を行いました。放送の指示をよく聞いてから、ハンカチを口に当ててグラウンドへ避難します。避難する方法を知っていれば本当に火災が起こった時に落ち着いて行動できる確率も増えます。児童たちは対策の大事さを再確認していました。      ![]()  | 
            
| 4月23日(水) | |
| 学習参観日 | |
 今年度初めての学習参観日です。同日にPTA総会と学年・学級懇談会を開催しました。どの学年も大勢の保護者の皆様にご参観いただきました。大変ありがとうございます。当日はどの学年も落ち着いて授業に取り組めていたと思います。    ![]()     ![]()  | 
            
| 4月15日(火) | |
| 1年 給食開始日 | |
 小学校に上がって初めての給食が出ました。配膳は6年生の児童が手伝ってくれました。1年生が給食に慣れるまで6年生が準備の補助をしてくれます。6年生がどうしているかをよく見て準備を覚えらえたらと思います。       | 
            
| 4月9日(水) | |
| 1年 下校パトロール隊開始式 | |
 当校では地域の皆様に1年生の下校に付き添っていただいております。開始式では、1年間下校に付き添っていただくパトロール隊の皆様に元気よく「よろしくお願いします」を伝えました。今年度はおよそ110名の方からパトロール隊へのご登録をいただいております。1年間、よろしくお願いいたします。    ![]()  | 
            
| 4月8日(火) | |
| 入学式 | |
 咲き初めの桜に見守られながら入学式を行いました。今年度は75名の児童が入学してきました。新しい環境に目を輝かせる子、少し不安そうにしている子、児童たちの様子は様々です。けれどどの子も児童呼名では元気に返事をして起立することができました。           | 
            
| 4月7日(月) | |
| 新任式・始業式 | |
 令和7年度の新学期が始まりました。新任式で新しく着任された先生をお迎えしました。始業式では新2・4・6年生の発表がありました。気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。       | 
            
| 
               〒950-0841  |