新潟市立南中野山小学校
みなみなかのやましょうがっこう

療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)
 療養解除届(インフルエンザ用)
 感染症診断通知書(その他 感染症) 


1月16日(木)
 6年 東区発表会
 班ごとに東区の産業や人口などについて調べ、成果の発表会を行いました。発表会には東区役所の職員の方をお招きし、いいところや改善点を聞いて頂きました。各班によって個性ある発表が行われていました。
 職員の皆様、お越し頂きましてありがとうございました。
    

1月16日(木)
 生活「昔から伝わる遊びを楽しもう」
 昔の遊びが始まりました。大きな輪(ゴム)遊び、お手玉、コマ回し、剣玉、竹とんぼ、羽子板があります。時間を区切ってそれぞれの昔の遊びを体験しました。地域の方からコツについての手ほどきを受けて、子どもたちは興味津々にいろいろな遊びを満喫していました。
 15名以上の地域の皆さんが体育館に集まってくださいました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
      

1月14日(火)
 6年 薬物乱用防止教室
 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
 地域の薬剤師の方をお招きし、薬物についての授業をしていただきました。お薬は使い方を誤ると健康に大きな被害をもたらします。自分が被害者にも加害者にもならないためには、正しい知識を持つことが重要です。児童たちは真剣に説明を聞いていました。
    

1月8日(水)
 全校朝会
 学校の周りは真っ白になりました。
 オンライン全校朝会を行いました。校長「みんな無事で、よいスタートにしてほしい」と話があり、生活指導主任からは今月のめあて「あいさつ」について話がありました。 保護者・地域の皆様には、本年もよろしくお願いします。
      

12月24日(火)
 クリスマス・イルミネーション
 恒例のイルミネーションが17:00に点灯しました。PTAOBの皆さんが寒さの中でも頑張って児童玄関前に設置してくださいました。今年は強風のため設置し直しをせざるを得なくなり,23日の初日は中止となりましたが,クリスマスイブにきれいな光が輝いています。予定では明日までとなっています。
       

12月23日(月)
 全校朝会
 全校朝会はZoomで各教室に配信しました。ジュニア展・野球の表彰がありました。教室から大きな拍手が送られました。校長の話「命」に続き、生活指導主任から冬休みの過ごし方について話がありました。「規則正しい生活」「帰宅時刻・行き先を伝えてから出掛ける」「SNS書き込み・・・悪口は絶対に書かない」など、自分でしっかり判断して行動できる冬休みにしてほしいと願っています。(辰→巳)
 どうぞ、よいお年をお迎えください。
     

12月19日(木)
 4年 凧合戦について
 社会科の授業で新潟に古くからあるお祭りについて学びました。白根小学校に勤めていた先生から凧の大きさやお祭りの内容を聞きました。事前学習で学んだことに加えて、気になることを質問したことでより一層理解を深められたと思います。
     

12月19日(木)
 2年 おもちゃまつり
 図工の授業で作ったおもちゃを集めてみんなで楽しみました。1年生の児童たちを授業に招き、遊び方を説明して一緒に遊びました。素敵な上級生の姿を見せられたと思います。
      

12月5日(木)
 ダンスパラダイス表彰式
 ダンスパラダイスの表彰式がありました。図書委員会が録画し、今朝、各学級でロイロノート資料箱から結果を視聴しました。かがやいていたで賞、元気いっぱいだったで賞、ノリノリダンス賞など、工夫した賞が贈られました
     

12月4日(水)
 新潟天文研究会様パネル展示
 多目的室にて宇宙や天体についての展示が行われました。彗星やオーロラの写真が展示され、実際に起こった大きなオーロラ映像も流れました。多目的室には沢山の児童達が訪れ、とても楽しんでいたようです。研究会の皆様、ありがとうございました。
     

12月3日(火)
 こども宇宙プロジェクト クラス写真撮影
 各自の夢を書いたボードを手に持って集合写真を撮りました。今日撮影した写真は他の参加校の写真と一緒にモザイクアートに加工され、ポスターとしてNASAの宇宙ステーションに打ち上げられるそうです。
    

12月3日(火)
 全校朝会
 各種大会の表彰がありました。児童の活躍が認められることは学校としても大変喜ばしいことです。ステージの上で賞状を受け取る児童は誇らしげでした。
     

11月30日(土)
 ふゆまつり 社会福祉協議会 年末たすけあい事業
 シンフォニック・アンサンブル・リルトの演奏をはじめ,「ねんじ&ピカのドタバタクラウンショー」スタンプラリー,射的,ストラックアウト,ジャンボ足踏みピアノ,大谷翔平選手のグローブと体育館には大勢の皆さんが集まりました。ふれあいルームではクリスマス工作が行われ,ミニ綿飴の頒布がありました。
 たくさんの楽しい企画をありがとうございました。
    


11月28日(木)
 避難訓練(不審者対応)
 学校に不審者(役の警察官)が侵入した想定で避難訓練を行いました。撮影した不審者を取り囲む動画を放映しました。子どもたちは真剣に見入っていました。 見た目で人は「良い人と悪い人」の区別をすることはできないこと。「いか・の・お・す・し」付いていかない・乗らない・大きな声で・すぐに・知らせるを確認しました。複数での下校と暗くなる前に帰宅することが不審者を寄せ付けない対策になること。遊びに行くときは「どこへ」「○時帰宅」を伝えることなど、不審者対策の具体的なお話の数々とお聞きすることができました。
     

11月27日(水)
 ダンス・パラダイス2024
 昨日の夕方、PTAOBの皆さんがステージに電飾を施してくださいました。手拍子が湧き起こり、その中でダンスする経験はいい思い出になったのではないでしょうか。喝采に包まれて今年のダンスパラダイスは幕を下ろしました。ご来場頂きました多くの保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
     

    
 前半・後半の2枠での開催にご理解ご協力いただきました。ありがとうございました。

11月21日(木)
 季節の話題
 19日の夕方、ひまわりクラブに通う児童が教務室に勤労感謝のプレゼントを持ってきてくれました。プレゼントを受け取る先生方の表情は、虹を眺めるかのように晴れやかでした。素敵なプレゼントをありがとうございました
   

11月19日(火)
 ダンスパラダイスに向けて
 今朝はダンスパラダイスに向けてのダンス練習がありました。6年生が各教室へ行ってダンスのポイントを教えます。iPadであらかじめ撮影したダンス動画をテレビに映し、みんなで繰り返し振り付けを練習しました。練習の成果が本番につながるよう願っています。 午後の虹(校舎4階より)
    

11月12日(火)
 みなみっ子 校外学習
 電車に乗って新潟駅まで行ってきました。新潟駅に着いたら、駅の中にあるお店でお買い物をしてきました。新潟駅の中は広くてお店もたくさんあり、歩いているだけで楽しい気分になりました。楽しい校外学習でした。

 

11月11日(月)
 3年 社会科
 コミ協のおふたりをゲストティーチャーに招き、地域にある有名な神社とお地蔵様のお話をしていただきました。 どちらの建物も歴史が深く、地域の暮らしに根付いた「地域のおたから」であることが分かりました。貴重なお話をありがとうございました。
      

11月5日(火)
 4年 社会科見学
 親松排水機場と郷土資料館を見学しました。地域の成り立ちを知るうえで、川を流れる水をどう管理するかが大事になります。児童たちは施設の見学を通して地域の歴史の成り立ちを学びました。
 両施設の職員の皆様、ご対応ありがとうございました。
      

11月5日(火)
 全校朝会
 3連休が終わりました。最初に新大全国競書大会「準特選」の表彰がありました。校長の話に続いて生活指導についての話がありました。全校で元気よく校歌を歌って全校朝会を締めくくりました。今年も残すところ2か月となります。11月のスタートです。
      

10月31日(木)
 就学時健診
 来年入学予定の子どもを対象に就学時検診を行いました。当日は5年生の児童が子どもの誘導や検診の補助を行いました。無事に大役をこなし、5年生たちはホッとしているようでした。 検診の間、保護者の方向けにはCAPにいがた事務局長の太田様よりご講演をいただきました。ためになるお話をありがとうございました。
    

10月31日(木)
 秋だより
 10月末日はハロウィン。当校のALTの地元がハロウィン文化の盛んな地域ということもあり、当日の授業ではハロウィンにまつわる授業が行われたようです。児童玄関前には、地域の方から寄付いただいたカボチャをくりぬいて作られたランタンが設置され、子どもたちに大人気でした。
 気温が下がり、外が暗くなるのも早くなってきています。体調管理や防犯に気を付けて過ごしていきましょう。
  

10月29日(火)
 クラブ活動⑥
 今年度最後のクラブ活動が行われました。本日はどのクラブも活動の振り返りをしていました。クラブ活動を通じて、子どもたちは充実した時間を過ごせたと思います。
      

10月29日(火)
 1年 もえぎ野公園秋探し
 学校近くの公園に校外学習へ出掛けました。落ち葉やどんぐりなど、公園には秋になると見られるものがいっぱいです。素敵な秋は見つけられたでしょうか?
      

10月29日(火)
 コミ協 花苗・球根植え
 児童玄関前にて植物の植え替え作業が行われました。お花の苗や球根が植えられたプランターが、玄関前にたくさん並んでいます。タブノキの実が芽を出していたそうで、いくつかを学校の玄関に展示してもらいました。
 今年度も学校の美化にご協力いただきましてありがとうございました。
      

10月26日(土)
 作品展・バザー 午後
 天気にも恵まれました。JEWEL DANCE SCHOOLのステージは圧巻で大きな拍手が送られました。恒例となるフィナーレ「ビンゴ大会」は大盛況で幕を下ろしました。PTAの皆さん,ありがとうございました。
      

 
       

10月26日(土)
 作品展・バザー 午前
 初めての試みとなる登校日ではない作品展・バザーが行われました。グラウンドにはキッチンカー7台。音楽室にはリニューアルしたVRコースター「タブジェット」。ふれあいの部屋では親子工作。体育館では北陸物産展をはじめとしたバザーが行われました。その他には,一品寄付,リサイクル,駄菓子,コーヒーセット等が催され,秋の日をたくさんの皆さんと楽しむことができました。ありがとうございました。
      
 

        

10月18日(金)
 6年 東区について
 東区役所の職員2名をお招きして、東区の成り立ちや産業についてのお話をしていただきました。東区は新潟市の8つの区の中でも第二次産業が盛んな街です。自分たちの住んでいる地域ではどんなものが盛んに作られているのか学びました。また、東区のこれからの発展計画についてもお話しいただき、地域の未来について考える時間になったと思います。ご協力いただきました区役所職員の方々、ありがとうございました。
        


10月17日(木)
 3年 リトルファイヤースクール
 東消防署の職員2名をお招きし、体験授業を行いました。消防車の種類や使われる道具の説明を受けた後、20㎏もある消防服を着て動いてみたり、煙でいっぱいの部屋に入る体験をしてきました。とてもためになりました。職員の皆様、ありがとうございました。
       


10月17日(木)
 持久走記録会
 グラウンドにて行いました。児童たちは今日のために長距離走の練習をがんばっていました。低・中・高学年に分けて計測が行われ、保護者の方々の温かい応援のもと、どの児童もベストを尽くしていたと思います。お忙しい中ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
       


10月15日(火)
 後期始業式
 夏休み理科作品と野球大会の表彰がありました。後期が始まった激励の辞が校長からありました。全校児童が大きな声で校歌を歌いました。最後に生活指導主任から後期開始に当たって気を付けてほしいことの話がありました。みんなが仲良く、楽しく過ごせる後期にしていきたいと思います。後期もよろしくお願いします。
      


10月11日(金)
 前期終業式
 校長の話に続き校歌斉唱、意見発表2・4・6年がありました。はきはきとした立派な発表に全校から大きな拍手が送られました。教室に戻り、通知表が一人一人に担任から手渡されました。自分のよいところを伸ばし、今後の励みにしてほしいと願っています。明日からの三連休を後期のよいスタートにつなげてほしいと思います。
 前期までの保護者の皆様のご理解ご協力に感謝します。ありがとうございました。
    


10月10日(木)
 2年 町たんけん
 6月に続いて2度目の町たんけんとなります。町のすてきな場所を訪ね、お仕事をしている人にインタビューをしてきました。大きな道も車に気を付けて渡ることができました。授業にご協力いただきました店舗の皆様、ボランティアに入ってくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
      


10月8日(火)
 クラブ活動⑤
 今日は次の年にクラブに入る3年生が各クラブを見学しました。あいにくの天候で屋外のクラブは屋内での活動となりましたが、クラブの雰囲気や内容は知ることができたと思います。来年はここのクラブに入りたい! そんな声がたくさん聞こえてきました。
      


10月8日(火)
 2年 氷上スポーツ体験
 新潟市にあるMGC三菱ガス化学アイスアリーナにてスケートを体験してきました。氷の上を滑る前に、まずは廊下でまっすぐ立つ練習から。スケート靴のブレードは細いので、バランスを取る練習をします。そのあとに壁伝いで滑る練習をして、授業が終わる頃には手を放して回れるようになっていました。楽しい体験でした。アイスアリーナ職員の皆様、ありがとうございました。
      


10月2日(水)
 なかよしタイム&昼食会
 縦割り班ごとになかよしタイムを過ごしました。長縄、フルーツバスケット、無人島ゲームなど、思い思いに楽しむことができました。今回は4年生が進行を務めました。みんな笑顔で盛り上がりました。最後にお弁当を食べました。お弁当の準備ありがとうございました。
      


9月30日(月)
 5年 稲刈り
 春に植えた稲の収穫を学校田にて行いました。鎌での刈り取りはコツがいるようで、慣れるまで大変そうにしていました。収穫した株をコンバインに持っていくのも一苦労。児童たちは泥だらけになりながら作業を頑張っていました。住んでいる県の特産品について、半年間の授業を通じて理解を深められたと思います。
 農家の長井さん、JAの武田さん、貴重な体験をありがとうございました。
      


9月28日(土)
 地域合同防災訓練
 体育館で防災訓練が行われました。当校は南中野山地区の避難所に指定されております。緊急時に迅速に避難所を開設できるよう、例年この時期に訓練を行っています。今年度は昨年度に引き続きペットの受け入れ対応の訓練が行われました。ペットの避難についての講演も行われ、緊急時に備えることができたと思います。運営に携わられた皆様、ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
      


9月26日(木)
 1・2年 運動委員会イベント「宝探し中」
 「宝探し中」最終日、今日は低学年です。みんな鬼ごっこが大好きなので、今日の宝探し中を楽しみにしていました。低学年の皆さんはとにかく元気! 暑さに負けずに走り回り、お友達に大きな声で助けを求めます。
 どの学年も、ルールを守って楽しく遊べていました。体育委員会の皆さん、運営おつかれさまでした。
      


9月25日(水)
 3・4年 運動委員会イベント「宝探し中」
 昨日に引き続き「宝探し中」が行われました。イベントは3日間かけて行われ、今日は中学年の部です。開催2日目ともあって、委員のみんなも運営が上手になっていました。今日も大きな怪我なく終了し、最後まで宝を持っていた児童には手作りの景品が渡されていました。ゲームに参加する児童の笑顔が輝いていました。
      


9月24日(火)
 5・6年 運動委員会イベント「宝探し中」
 昼休み、「宝探し」と「逃走中」を掛け合わせた「宝探し中」が行われました。このイベントは運動委員の児童によって企画・運営されています。今日は高学年からの参加者を募って行われました。複雑なルールを一回で理解できるのはさすが高学年といったところ。秋らしい爽やかな天気もあって大勢の参加があり、児童は元気に走り回っていました。
     


9月19日(木)
 学習参観
 今年度2回目の学習参観を行いました。このたびも大勢の保護者のご来校をいただきました。各学年特色ある授業が行われ、児童たちは頑張っている姿を見せようといつもより張り切っていたようです。ご参観いただきました皆様お忙しい中ありがとうございました。
      

      


9月17日(火)
 クラブ活動
 夏休み明け初のクラブ活動です。今回は運動部を中心に活動の様子をお届けします。運動日和の昨日は、屋外運動部の絶好の活動日和です。所属クラブごとにキックベースや人狼鬼ごっこを楽しみました。音楽室ではダンスクラブが振り付けの練習をしていました。どのクラブでも児童が自主的に改善点を話し合い、どんどん動きが良くなっていました。
     


9月13日(金)
 3年 梨の収穫体験
 アグリパークにて梨の収穫体験を行いました。先に梨の種類や収穫時期の説明を受け、新潟で採れる果物についての理解を深めます。その後、梨棚の下で梨の試食や収穫体験をしてきました。みずみずしくておいしかったです。アグリパーク職員の皆様、ありがとうございました。
     


9月11・12日(水・木)
 5年 自然教室
 胎内の宿泊施設で自然教室を行いました。5年生は初めての宿泊行事となります。一日目は施設見学をメインに行い、夜はキャンプファイヤーを体験しました。2日目は野外炊さんでカレーライスを作りました。充実した2日間となりました。新潟県少年自然の家の職員の皆様、ありがとうございました。
     

     


9月5日(木)
 1年 鍵盤ハーモニカ講習会
 外部講師の方を招いて鍵盤ハーモニカの勉強をしました。今日はハーモニカの上手な持ち方や吹き方を教えてもらいました。児童たちは先生の話をよく聞いて、一音ずつ丁寧に音を鳴らしていました。
     


7月22日(月)
 全校朝会
 全校の元気な挨拶で全校朝会が始まりました。校長先生より「命を大切にし、充実した夏休みにしてほしい」と話がありました。生活指導主任からは、「火・水・車」について話がありました。道路でのキャッチボールや飛び出しの禁止をはじめ、左右確認の徹底等について話がありました。最後に校歌を元気よく歌いました。
 続いて、陸上競技記録会の選手激励会がありました。全校からエールが送られ、選手代表からはお礼の言葉がありました。健闘を祈りたいと思います。

     


7月18日(木)
 町内子供会
 町内ごとに集まって夏休み中のラジオ体操等の日程確認を行いました。各町内会長の方々に起こしいただきお話しいただきました。夏休み中は住んでいる場所によって行事の日程が異なります。しっかり話を聞いて、楽しい夏休みにしましょう。
     


7月17日(水)
 5年 校外学習
 学校田で5月に植えた稲の生育観察をしました。小さかった苗が2ヶ月でどれだけ大きくなったのか、あぜ道に入って近くで観察します。少なかった葉の数も倍以上になり、並べて植えた苗が田んぼを覆い尽くすまで成長していました。今度は秋に向けて、どのような変化があるかが楽しみです。
     


7月16日(火)
 クラブ活動
 今年度のクラブ活動も3回目。児童達もクラブ活動をのびのびと楽しんでいます。ゲーム部は話題のゲームからアニメ製作まで幅広いアプリをプレイしていました。各運動部ではバドミントンやバスケ、卓球などの競技に親しんでいました。
      


7月11日(木)
 挨拶運動
 毎月11日の朝は、東石山中学校区の挨拶運動が行われています。校内でも生活委員会が中心になって「あいさつの木」の取組を継続中です。コミュニケーションの始めの一歩「あいさつ」をこれからも大切にしていきたいと思います。
     


7月4日(木)
 6年 社会科見学
 新潟市文化財センターへ見学に行ってきました。施設見学の他、勾玉製作と火起こし体験をしてきました。大昔の火起こしは時間と労力がかかります。利便化が加速する現代社会、当時のものづくりや暮らしぶりの大変さを知ることができたと思います。展示品の土器類も興味深く見学していました。
     


7月4日(木)
 4年 社会科見学
 自然科学館と信濃川浄水場の見学に行きました。プラネタリウムの鑑賞を通じて天体への興味を深め、浄水場の見学を通じて水の供給の仕組みを学びました。自然科学館の中にある展示も鑑賞し、地球の成り立ちや科学現象を楽しく勉強していました。
      


7月5日(金)
 夏だより
 7月に入り、雨の日と猛暑の日が交互に続いております。タブノキの前は春にコミ協の皆様から植えていただいた夏の花でいっぱいです。子どもたち同様元気に成長しています。
 校舎内には七夕に向けて笹が設置され、色とりどりの飾りや短冊と相まって廊下を涼やかに彩っています。こちらの笹は地域からご厚意で寄付いただきました。ありがとうございます。

     


7月5日(金)
 なかよし遊び
 縦割り班での交流を行いました。今回は各班の5年生が考えた遊びをみんなで遊びます。遊びの内容は児童玄関にある連絡掲示板で各自が確認していました。新聞じゃんけんやフルーツバスケットなど、個性豊かな内容で仲良く遊びました。
      


7月3、4日(水、木)
 中学生職場体験
 東石山中学校の生徒を対象に職場体験を行いました。授業の見学や児童達との関わりを通じて、小学校の先生のお仕事を体験してもらいました。最終日である今日は2年生に読み聞かせの授業をしてもらいました。児童達は一生懸命聞いていました。中学生の皆さん、2日間ありがとうございました。
      


7月3日(水)
 1年 いくとぴあ校外学習
 生活科の授業でいくとぴあ食花に出掛けてきました。押し花メダル作りや動物への餌やり、絵本の読み聞かせ、塗り絵に栄養バランスチェックなど、楽しみながらたくさん学んできました。建物の中も怪我なくマナーを守って見られたとと思います。いくとぴ食花の職員の皆様、ありがとうございました。
     


7月2日(火)
 全校集会
 野球と剣道の表彰がありました。校長の話「梅雨時の過ごし方」に続いて、生活指導主任から「放課後の遊び方について」の話がありました。きまりは誰もが気持ちよく過ごせるようにするためのものです。また、お金についても「みなみのこども」に書いてあります。今一度、お家の方と確認をしましょう。
 最後に、全校で校歌を元気よく歌いました。

     


7月2日(火)
 クラブ活動
 本日は今年度2回目のクラブ活動でした。各クラブ、初回に決めたルールに沿って本格的に活動を始めました。写真は文化系クラブの活動の様子です。初めて出会ったボードゲームに挑戦する児童がいれば、黙々と作品製作に取り組む児童もいて、みんな充実した時間を過ごしているようでした。
     


6月22日(土)
 笹だんごづくり
 昨年復活した「笹だんごづくり」に親子55組の申込がありました。抽選会で22組が参加することになりました。蒲原祭りを前にして、笹だんごを作るという地域ならではの習わしについてもお話を聞くことができました。
    


6月24日(月)
 3年 石山の歴史
 3年総合「石山の歴史」について、コミュニティ協議会長を講師にお迎えしてお話をお聞きしました。
「石山は、その昔は沼地でした。みんなで力を合わせて開墾して田んぼを作りました。そして現在に至ります」
 たくさんの写真等の資料をご準備いただきました。ありがとうございました。

          

6月20日(木)
 5年 アウトリーチ(音楽鑑賞教室)
 プロの演奏家の方々をお呼びして音楽鑑賞教室を行いました。今回取り扱った楽器はヴァイオリンとピアノです。音楽室にて生演奏を披露していただきました。楽器やオーケストラについての説明もしていただき、楽器の演奏も体験しました。とても素敵なひとときとなりました。講師の先生方、ありがとうございました。
          

6月20日(木)
 4年 車椅子体験
 社会福祉協議会の方を講師にお招きし、車椅子講習会を行いました。講習会では車椅子の使い方や運転方法、介助の仕方を学びました。普段足で立っているときと車椅子に乗っているとき、目線や体の動きにどんな違いがあるでしょうか。本物の車椅子に乗りながら学びました。社会福祉協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。
         

6月18~19日(火~水)
 6年 修学旅行 思い出写真館①
 とても楽しい修学旅行でした。改めて保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。
     
 
      


6月18~19日(火~水)
 6年 修学旅行 思い出写真館
 とても楽しい修学旅行でした。改めて保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。
     

       

6月19日(水)
 6年 修学旅行 閉会式
 みんな無事に帰ってきました。校長から「よくできました。」お褒めの言葉がありました。学年主任からは,宿題「思い出ベスト3をお家の方に話すこと」が出ました。元気に「さようなら」を言って帰りました。荷物の準備等,保護者の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
     

6月19日(水)
 6年 修学旅行2日目 インフォメーション
6年生の現在の様子:両津港に到着しました。予定通りの船便で本島に向かいます。全員健康です。(19日14:03現在)     

6月19日(水)
 6年 修学旅行2日目 インフォメーション 
6年生の現在の様子:みんな元気に2日目の活動に出発します。(19日8:00現在)     

6月18日(火)
 6年 修学旅行出発式
 待ちに待った修学旅行。6年生は学校で出発式を行ったあと、バスで佐渡汽船へと出発しました。今日は風が穏やかで船旅にはちょうどいい日ですね。思い出に残る、実りの多い旅になることを願っています。
6年生の現在の様子:全員無事に佐渡へ到着し、お昼ご飯を食べているそうです。(18日12:40現在)
     

6月10日(月)
 救急法講習
 教員向けに救急救命講習を開催し、心臓マッサージと人工呼吸のやり方を確認しました。安全に水泳の授業を行えるよう準備を進めていきたいと思います。
      

6月10日(月)
 4年 福祉の話
 本日はメディア学習等を通じて基本的な障がいについて理解を深めました。正しい知識をもっていなければ目の前にいる困っている人を助けるのは難しくなります。素敵な大人になるために福祉の知識を身に付けていければと思います。講師をしていただきました社会福祉協議会の先生、ありがとうございました。
      

6月6日(木)
 4年 社会科出前授業
 今回のテーマは「ごみはどこへ」。普段何気なく捨てているごみがどこへいくのか、なかなか知る機会は少ないと思います。今回の授業では、クイズでごみの分別を学んだり、本物の収集車を見ながらごみ収集の作業を見学しました。地域のごみ事情について身近に感じられたと思います。新潟市環境部廃棄物対策課の皆様、ありがとうございました。
     

6月5日(水)
 交通安全教室
 体育館で交通安全教室を行いました。今回のテーマは「自転車」です。自転車で出掛けることの増えるこの時期、実践を交えて走行マナーや注意事項を教わりました。教わったことを気を付けて、今後の事故防止に繋げていきたいと思います。東区役所職員の皆様、地域ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
     

6月4日(火)
 全校朝会
 全校朝会を行いました。はじめに校長先生からお話があり、その後に6月と7月にがんばることの確認がありました。時間を守って6月も楽しくがんばりましょう。
     

6月3日(月)
 音楽鑑賞会
 体育館にて音楽鑑賞会を行いました。ジョイ・スウィング・カンパニー様より計8曲を演奏していただきました。本格的なジャズの演奏に児童たちは大盛り上がり。アンコールまで大盛況でした。素敵な演奏をありがとうございました。
   

5月31日(金)
 コミ協花苗植え
 コミュニティ協議会の皆様より校舎入り口の花壇の花を植えていただきました。タブノキの周りや校門の前が黄色やピンクの花で彩られ、華やかになりました。協議会の皆様、ありがとうございました。
     

5月30日(木)
 6年 租税教室
 新潟財務事務所より税理士の方を講師に迎え、税金のお話をしていただきました。税金にはどんな種類や役割があるか、世の中から税金が無くなるとどうなるか……講話や映像、グループワークを交えて理解を深めました。税理士の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
     

5月30日(木)
 3年 リコーダー講習会
 カネコ楽器様より講師の先生を招いてリコーダー講習会を行いました。正しい姿勢や構え方、息の使い方を教えてもらい、最後に簡単な曲の合奏挑戦しました。上級生みたいな素敵な音が出せるようになりました。講師の先生、楽しい授業をありがとうございました。
    

5月25日(土)
 第46回 運動会
 保護者・地域のたくさんの皆様から声援をいただいて、スローガン「勝っても負けてもたたえ合える楽しい運動会」となりました。競技優勝:白組、応援優勝:赤組で終了しました。後片付けにPTAの皆様や中学生からも力を貸していただき感謝いたします。ありがとうございました。
     

5月24日(金)
 プレ応援合戦
 熱気高まる運動会前日、本日はグラウンドで応援合戦のリハーサルを行いました。本番さながらに応援を行い、グラウンドに子どもたちの元気な声援が響きました。明日はいよいよ運動会です。練習の成果が出せるよう、頑張りましょう。
     

5月16日(木)
 5年 田植え
 学校田にて晴れ空のもと田植えを行いました。植え方の説明を聞いてから、稲の苗を片手に田植えにチャレンジ! 数本ずつ取り分けて土の中に植えていきます。田んぼの土はぬかるんでいて移動が大変でしたが、無事に田植えを終わらせることができました。
      

5月16日(木)
 4年 花植え
 地域の皆さんのご協力の下、花壇に飾る花の苗植えを行いました。今回はスーパーチュニアを植えました。暑さに強い紫の花が夏を迎える頃に見ごろを迎えます。花が咲くのが楽しみです。
      

5月13日(月)  
 なかよしタイム
 今日は学年縦割り班の顔合わせを行いました。班ごとの交流や朝の清掃活動を行います。一人一人からの自己紹介に温かい拍手が送られました。
        

5月10日(金)  
 2年 校外学習「アグリパーク」
 南区にあるアグリパークにて野菜が上手に育つ土の条件を勉強しました。職員の方から説明を聞いた後、晴れ空の下で園内の農場や牛舎の見学を行いました。今後の授業に活かしていきたいと思います。アグリパークの皆さん、ありがとうございました。
        

5月10日(金)  
 1年 体験型安全教室
 不審者から身を守るコツを教えていただきました。適切な距離をとること。大きな声を出すこと。ランドセルを置いて走って逃げることなど、実技を交えて教えていただきました。ボランティア10名の方々には円滑な進行にご協力いただきました。ありがとうございました。
      

5月9日(木)  
 1年参観日 ~幼保こ小交流~
 お世話になった園の先生方が卒園生(1年生)を見に来られました。かっこいい1年生の姿が輝いていました。園の先生方からお褒めの言葉をいただきました。
                          

5月1日(水)  
 全校朝会
 大型連休の中日に全校児童が体育館に集まりました。校長挨拶の後、生活指導主任からゴールデンウィーク後半の過ごし方に気を付けるよう話がありました。校歌を大きな声で歌いました。最後に、応援団長が全校児童に挨拶しました。「W優勝目指して、頑張ろう!」「お~!」運動会に向かって準備が進められています。
         

4月25日(木)  
 避難訓練
 9:40非常ベル「訓練、訓練。火事・・・」全校児童が整然と体育館に避難しました。真剣な態度で避難できたことを校長先生から褒めていただきました。その後、各学級で万一の時の備えについて話がありました。
     
         

4月24日(水)  
 学習参観
 多くの保護者の皆様に見守られて、子どもたちは思う存分に自分の考えを伝え合ったり、元気に活動したりすることができたようです。主体的・対話的で、深い学びを日々の授業から実現していきたいと思います。PTA総会もありがとうございました。
        
 
     

4月18日(木)  
 3年 総合「すてき、南中野山」すご堀
 5限に3年生が「すご堀」へ行ってきました。桜の絨毯のようになった道中では元気な歓声があがっていました。学校田付近まで歩いて行きました。 たくさんの「すてき」が見つかったようです。
            

4月17日(水)  
 町内子ども会・集団下校
 5限の町内子供会の後、体育館に全校児童が集まって集団下校をしました。万一の時の集団下校を想定し安心安全な下校ができるよう職員が付いて行きました。晴天(黄砂)の下、みんな元気に下校することができました。
            

4月9日(火)  
 パトロール隊 開始式
 雨の開始式にパトロール隊の皆さんをはじめ、ひまわり1・2、お迎え等の皆さんが児童玄関前に来てくださいました。校長に続いてパトロール隊長の挨拶があり、自治会ごとに1列で下校しました。お世話になります。よろしくお願いします。
            

4月8日(月)  
 入学式
 みなみの散歩道の桜が咲き誇る暖かい日差しの下、入学式を行いました。国歌・校歌斉唱、校長式辞に続いて担任紹介がありました。続いて児童呼名が行われ、一人一人「はい」と返事をして起立することができ感心させられました。来賓祝辞、6年生代表による歓迎の言葉(パフォーマンス)があり、ピカピカの86名が南中野山小学校に仲間入りしました。
       

4月5日(金)  
 新任式・始業式
 新しい職員を迎えて、令和6年度がスタートしました。新任挨拶、校長挨拶、担任発表、児童代表挨拶、生活のめあて「あいさつ」、転入生紹介がありました。どうぞよろしくお願いします。
       

〒950-0841
新潟市東区中野山863番地1
 TEL:025-276-1753     FAX:025-276-1699

南中野山小学校インターネット利用ガイドライン

 Since2004.11.5    Sorry!Japanese Only

Copyright(C) 2004 Minaminakanoyama elementary school. All rights reserved.